
事業紹介
地球環境貢献事業
1) プラスチックリサイクル事業
2) 活性炭事業
3) 食・農業関連事業

日本と海外の現場でベンチャー精神を持ち、循環型経済の発展に貢献していきます。
① BAF 「資源プラ」 トレーディング − Recycled Plastic Materials Trading
BAFは、樹脂再生原料(資源プラスチック)の国際取引を中心に、国内外でのリサイクルペレットの生産・供給、さらに再生原料を活用した製品の企画・製造・販売までを視野に入れた、「リサイクル・ループ」の構築を主な事業目的としています。
当社の歩みは、1982年に東京・築地市場で使用されていた発泡スチロール製の魚箱(EPS)のリサイクルから始まりました。業界の先駆者であるP社の輸出窓口として、香港や台湾にEPSインゴットを輸出したのが最初です。なお、EPSインゴットは現在も高品質なリサイクル原料として高く評価されています。
その後は、食品容器工場や射出成形工場などから出るポストインダストリーの生産ロス品・端材やPETボトルなどのポストコンシューマー原料を、フレークやペレットに加工していただいたものを、中国・香港・台湾・マレーシアなどの工場に輸出してきました。
取扱樹脂は、PS、PET、PP、PEといった汎用樹脂から、ABS、PC、PC/ABS、PMMA、ナイロンといったエンプラ、さらにはLCP、PPS、PPAなどのスーパーエンプラまで多岐にわたります。
私たちは、「由来が明確でトレースできる、高品質かつ安定供給が可能な信頼できる再生原料を、再生工場や需要先に継続的に届けること」を重視しています。日系ビジネスパートナーとして、長期的に安定した商流の構築に取り組んでいます。
環境保護への取り組みとして、2018年より中国は品質が安定している再生ペレット樹脂を除いて、フレーク材や端材等のリサイクル原料の輸入を禁止しました。 それに先立つ2006年よりBAFは中国国家質量検疫検査管理総局(AQSIQ)より正式に「プラスチック再生原料」を輸出できる第一期輸入許可の国内57社のうちの1社として樹脂再生原料を輸出してきました。現在は日本で製造された
② BAF スーパーエンプラ コンパウンド マーケティング PPA marketing with SINOPLAST
BAFは2007年、中国・広州市経済技術開発区に外資企業として「広州百富塑料有限公司」を設立しました。最新鋭の輸入検査機器を導入し、LCPやPPSなどのスーパーエンプラのリサイクル原料の品質向上を目的に、コンパウンド事業を開始しました。
しかしその 後、現地事業からは撤退。2013年には、ローカルの特殊樹脂バージン材コンパウンドメーカーとの協業を検討し、広州の設備をすべて東莞市に移転しました。
現在は、バージン材・再生材を問わず、PPA樹脂をはじめとしたスーパーエンプラのマーケティングにも取り組んでいます。
③ BAF ヤシ殻活性炭事業 − Activated Carbon for clean air and water.
当社は、30年以上にわたる信頼関係を築いてきたフィリピン企業をパートナーに、日本の活性炭専門家グループと連携し、共同事業を展開しています。 2019年より、廃棄されたヤシ殻を原料としたチャコールおよび活性炭を小規模ながら製造し、フ ィリピン国内市場および輸出向けに販売を行っています。
④ BAF 食・農業関連事業 − Challenge with Farmers in Philippines.
当社は、フィリピン大手の肥料製造販売会社であるUHI社と連携し、フィリピン農業の発展を目指して、日本からの農業技術指導や現地支援を継続的に行っています。現在は、有機肥料の開発、酪農(デイリーファーム)、稲作、グリーンハウス栽培など、幅広い分野で農業関連ビジネスの展開を模索中です。 また、ユネスコ世界文化遺産にも登録されているイフガオ地方の棚田修復や、地域振興プロジェクトにも参加してきました。